コブシメの産卵シーン
はいたいユキです
本日、1日ガイド担当しました
東風弱く今日も外洋へ出て見ました
コブシメの産卵の時期なので、卵を産み付けそうなサンゴのポイントに行ってみました
読み通り
写真は3匹のコブシメですが、全部で8匹泳いでいましたぁーーーー
その中の2匹がサンゴの隙間に卵を1つ1つ大事に産み付けていたのです
卵は今までも見たことがあるのですが、卵を産み付けるシーンは初めて見たので感動です
写真は、ちょうど卵を産み付けているところです
エントリー前に、お客さんにちゃんとコブシメが卵を産み付ける方法をレクチャーしておいて
良かったですこのような感動な場面に立ち会えるなんて今日はラッキーです
8匹のうち1匹だけ、とっても大きな雄のコブシメが堂々と泳いでおりました
真ん丸と太った子です
気が付けば、潜水時間を忘れ50分くらいとなっておりましたね(笑)
この調子で2本目もテンション
マクロ生物が中心になっちゃったかな?
なかなか見かけないウミウシです。図鑑で調べてみると・・・口触手の形などから
ネコジタウミウシ科に属するように思います
こちらは、海藻を背負った「コノハガニ」回りの海藻にそっくりにで写真で見ても
どこにいるか分からないですね
浅いところに面白い生物がいっぱいおります
最後はブツブツサンゴでのーんびりとダイビング
コモンシコロサンゴの回りには、写真のノコゴリダイなどが群れており見どころですよ
根の下には、ウミウシがあちこちにいます。シモフリカメサンウミウシをゲット
本日は3ダイビングでした
今日は奇跡的に晴れ間が見られました予報は雨だったのにね・・・・。
良い方にはずれてくれて本当に良かったです
明日もこの意気で
ユキ